資料請求

オープン
キャンパス

お問合せ

MENU

  • HOME > 
  • お役立ちコラム > 
  • スポーツトレーナーを目指せる専門学校とは?自分に合った学校の選び方

スポーツトレーナーを目指せる専門学校とは?自分に合った学校の選び方

公開日:2025.05.30

スポーツの世界で活躍するトレーナーになりたい、でも、具体的にどうすればいいのかわからない…そんな風に進路に悩んでいませんか?
スポーツトレーナーへの近道として、専門学校がとてもおすすめです。

この記事では、スポーツトレーナーを目指す方に向けて、専門学校での学びの魅力や、自分に合った学校の選び方をご紹介します。
未来の自分をイメージしながら、一緒に探っていきましょう!

スポーツトレーナーを目指すなら専門学校がおすすめ

スポーツトレーナーになるためには、幅広い専門知識と実践的な技術が必要不可欠です。
そのためには、大学や専門学校などの養成施設で学ぶことが一般的です。

スポーツトレーナーを目指すために、専門学校を選ぶことで得られる具体的なメリットは以下のとおりです。

スポーツトレーナーを目指せる専門学校のメリット

  • ・短期間でプロのトレーナーになれる可能性がある
  • ・在学中に現場経験を積める
  • ・実習が豊富で、就職後も即戦力になれる
  • ・大学と比べると学費が比較的安い
  • ・業界とのつながりが強い学校が多く、就職も安心

これらのメリットを考えると、専門学校はとても魅力的な選択肢と言えるでしょう。
ちなみに、スポーツトレーナーを目指せる専門学校を見つけるには、以下のような学科やコースを目印にしてみると良いでしょう。

  • ・スポーツトレーナー科
  • ・アスレティックトレーナーコース
  • ・メディカルトレーナーコース
  • ・パーソナルトレーナーコース
  • ・フィジカルトレーナーコース など

スポーツトレーナーの種類もさまざまで、選手の体調管理やケガの応急処置を行うアスレティックトレーナー、リハビリ後の復帰を手助けするメディカルトレーナー、筋力や体力の向上をサポートするフィジカルトレーナーなどが存在します。

自分がどんなトレーナーになりたいかを考え、それに見合ったスキルを身につけられる学校を選ぶようにしましょう。

スポーツトレーナーを目指せる専門学校のカリキュラム

さて、スポーツトレーナーを目指すために、専門学校ではどんな勉強をするのか気になりませんか?
ここでは、想像以上に幅広く、深い学びがあります。
人体の仕組みから最新のトレーニング理論まで、座学と実践を通じてプロの技を身につけていきます。
どんなカリキュラムがあるのか見てみましょう。

主な科目

専門学校では、理論と実践の両面から学びます。
主な科目には以下のようなものがあります。

  • ・身体の筋肉や骨格の知識
  • ・スポーツ外傷学
  • ・スポーツ心理学
  • ・トレーニング科学
  • ・スポーツ栄養学
  • ・リコンディショニング
  • ・救急対応    など

これらの科目を通じて、人体の仕組みやスポーツ障害、トレーニング方法などを深く学んでいきます。

実習科目と現場の経験

専門学校では、座学だけでなく、実践的な技術を身につけるための実技科目も充実しています。

  • ・テーピングやストレッチの実技授業
  • ・トレーニング実技(マシンの使用法、適切な指導法)
  • ・フィジカルトレーニング

さらに、多くの専門学校では現場での経験を積むための実習も用意されています。

  • ・トレーナー総合実習
  • ・トレーニング実習

これらの実習を通じて、実際の現場で必要なスキルや対応力を身につけていきます。

専門学校の学びで取得できる資格

実は、スポーツトレーナーになるために、必須の資格はありません。ですが、この仕事で活躍するためには資格の取得をおすすめします。
資格の取得によって、キャリアの可能性が大きく広がり、より専門性の高い仕事に就くチャンスが増えるのです。

ここでは、専門学校での学びで目指せる国家資格から、スポーツ界で注目の資格までをご紹介します。
これらの資格は、あなたのキャリアをより確かなものにしてくれるはず。
一緒にチェックしてみましょう。

国家資格

スポーツトレーナーとして活躍するうえで、以下のような国家資格が有利になります。

  • ・柔道整復師

    スポーツ現場で頻繁に起こる骨折、捻挫、脱臼などの外傷に強い資格です。
    選手のケガの治療やリハビリテーションに大きな力を発揮します。

  • ・鍼灸師

    東洋医学の知識を活かし、選手のコンディショニングやパフォーマンス向上をサポートします。
    疲労回復や痛み緩和にも効果的です。

  • ・理学療法士

    ケガの予防から競技復帰まで、選手の身体機能の回復と向上を科学的にサポートします。
    リハビリテーションのスペシャリストとして重要な役割を果たします。

これらの資格は、専門学校での学びを通じて取得を目指すことができます。

その他の関連資格

国家資格に加えて、スポーツトレーナーとして役立つ資格があります。

  • ・アスレティックトレーナー(JSPO-AT)

    日本スポーツ協会が認定する資格で、スポーツ現場で最も求められる資格の一つ。
    選手の健康管理、トレーニング指導、ケガの予防と応急処置など、幅広い役割を担います。

  • ・NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)

    科学的根拠に基づいたトレーニング指導ができる資格です。
    アスリートだけでなく、一般の方々のフィットネス指導にも活かせます。

これらの資格を取得することで、より専門性の高いトレーナーとして活躍できる可能性が広がります。
多くの専門学校では、カリキュラムに資格取得のためのサポートを組み込んでいるので、学びながら効率的に資格取得を目指せるでしょう。

スポーツトレーナーとしてのキャリアを築く上で、これらの資格は大きな武器になります。
自分の目指す方向性に合わせて、計画的に資格取得を目指していきましょう

専門学校の費用と期間

専門学校の費用は大学と比べて比較的安いのが特徴です。
具体的な金額は学校によって異なりますが、一般的に以下のような費用がかかります。

専門学校でかかる費用の内訳

  • ・入学金
  • ・授業料
  • ・施設設備費
  • ・実習費
  • ・テキスト代   など

これらの費用を合計すると、初年度の学費はおおよそ125万円〜150万円程度になることが一般的ですが、学校によって異なるため事前確認が必要です。

期間は、多くの場合2年制または3年制です。
費用面で心配な方も安心して学べるよう、多くの専門学校では奨学金制度や学費サポート制度が充実しています。

自分の夢を諦めずに、利用できる制度をしっかり調べてみましょう

専門学校の選び方

自分に合った専門学校を選ぶポイントとして、以下の点に注目してみましょう。

  • ・カリキュラムの充実度

    自分の目指すトレーナー像に合ったカリキュラムがあるか

  • ・実習・インターンシップの機会

    実践的な経験を積める環境があるか

  • ・就職サポート体制

    卒業後の進路支援が充実しているか

  • ・学校の評判や卒業生の活躍

    実際に活躍している卒業生がいるか

また、オープンキャンパスに参加して、実際の授業や施設を見学することも大切です。自分の目で見て、肌で感じることで、より適切な判断をしてみてください!
自分がどんなトレーナーになりたいのかをよく考え、それに見合ったスキルを身につけられる学校を選ぶことが重要です。

まとめ

いかがでしたか?専門学校は、短期間で実践的なスキルを身につけられることが魅力です。
充実したカリキュラム、実践的な学び、資格取得のサポートなどプロのトレーナーになるための環境が整っています。

学校選びの際は、カリキュラムや実習内容、取得できる資格、費用などをしっかり比較検討してください。
また、オープンキャンパスに参加して、授業内容や施設を自分の目で確かめることもおすすめします。実際に足を運ぶことで、学校の雰囲気や先生たちの熱意を肌で感じることができるでしょう。

スポーツ健康医療専門学校は、スポーツトレーナー、柔道整復師、鍼灸師を目指すための専門学校です。
スポーツの分野で即戦力として活躍できる人材を育成するため、充実したカリキュラムやサポート体制が整っています。

まずはオープンキャンパスに参加してみませんか?在校生のリアルな声を聞きながら、自分の未来像を具体的に描く絶好のチャンスです。詳細は学校のホームページをご確認ください。