世界からも注目される
国家資格を持つ医療専門家
柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対して治療を行うプロです。接骨院の先生として知られており、様々な年齢、症状のある方を手技療法を用いて治療します。近年は、スポーツトレーナーや介護施設で機能訓練指導員として活躍している柔道整復師もいます。
MENU
Practitioner of Judo Therapist
医療専⾨課程(3年制)
昼間部
世界からも注目される
国家資格を持つ医療専門家
柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対して治療を行うプロです。接骨院の先生として知られており、様々な年齢、症状のある方を手技療法を用いて治療します。近年は、スポーツトレーナーや介護施設で機能訓練指導員として活躍している柔道整復師もいます。
選⼿を⽀えるスポーツトレーナー
選手が最高のパフォーマンスができるように、怪我の応急処置や治療、トレーニング指導をサポートする仕事です。接触の多い激しいスポーツでは怪我が多い為、怪我の応急処置ができる柔道整復師が活躍しています。
病院や接⾻院で治療家として活躍
病院や接骨院などで地域の方々の身近な先生として活躍しています。柔道整復師は個人で治療院を開業できる「開業権」があり、将来自分の接骨院を持つことが可能です。また、病院と同じように保険治療をすることができます。
経験豊富な講師陣が現場でのスキルを学生に伝授します。
担任制度により、しっかりと学生をサポートします。個別指導や補修で、授業外でも学生をフォローします。
民間のトレーナー資格をはじめ、実技・座学セミナーも実施。卒業生向けの開業セミナーも実施しています。
週3日の集中型授業!
プライベートと学業を両立できる
→ 横にスクロールしてご確認いただけます
3年制 | 全日部 | 午前部 | 午後部 |
---|---|---|---|
授業日 | 月・火・水曜日 (週3⽇) | ⽉曜⽇〜⾦曜⽇ (週5⽇) | ⽉曜⽇〜⾦曜⽇ (週5⽇) |
授業 時間 | <1限> 9:00~10:30 <2限>10:40~12:10 <3限>13:00~14:30 <4限>14:40~16:10 | <1限> 9:00~10:30 <2限>10:40~12:10 | <1限>13:00~14:30 <2限>14:40~16:10 |
募集 定員 | 30名 | 30名 | 20名 |
人体の基礎や治療の基本を学び、
テーピングやギブスなどの技術を身につけていきます。
国家試験合格はもちろん、臨床でも活躍できるよう、
経験豊富な講師陣がサポートします。
包帯実技・副⽊実技
外傷固定で基礎となる包帯固定や副⽊固定などを学ぶ授業です。また、陸上⼤会などのトレーナー実習でストレッチやテーピング練習も⾏います。
●解剖学・⽣理学
●⾻折理論
●脱⾅理論・軟損理論
●スポーツ科学・⼼理学
など
⾻折実技・脱⾅実技・軟損実技
臨床実習
骨折・脱臼の整復法や固定法、軟部組織損傷の検査法や固定法を学ぶ授業です。現場での連携や患者対応を身につけられます。
●⼀般臨床医学・運動学
●外科学・整形外科
●病理学・柔道
など
柔道総合実技
柔道整復師としての現場を理解する授業です。国家試験の対策はもちろん、卒業後、現場で役に⽴つ、さらに踏み込んだ内容を学びます。
●解剖学特論・⽣理学特論
●柔道整復学特論・関係法規
●⼀般臨床医学・衛生学
●柔道
など
●国家試験
●卒業
楽しく学べる環境はある!
千葉県立佐倉南高等学校 卒業
柔整科3年 兵藤 翔太さん
中学生の頃のサッカーチームのトレーナーにとてもお世話になりました。その方は柔道整復師の資格を持っており、自分もその方のように選手に寄り添える仕事に就きたいと思うようになりました。柔道整復師について高校の先生に相談したところスポーツ健康医療専門学校を勧められ実際にオープンキャンパスに参加しとても学びやすい環境だなと思い入学を決めました。初めて学ぶ分野で大変なこともありますが、楽しく学ぶ事が出来ています。また親しみやすい先生方が多く、勉強だけでなく困った時は相談しやすい環境で す。友達とは勉強を励まし教えあい、時には楽しい行事などがあり充実した学校生活を送っています。
中学生の頃のサッカーチームのトレーナーにとてもお世話になりました。その方は柔道整復師の資格を持っており、自分もその方のように選手に寄り添える仕事に就きたいと思うようになりました。柔道整復師について高校の先生に相談したところスポーツ健康医療専門学校を勧められ実際にオープンキャンパスに参加しとても学びやすい環境だなと思い入学を決めました。初めて学ぶ分野で大変なこともありますが、楽しく学ぶ事が出来ています。また親しみやすい先生方が多く、勉強だけでなく困った時は相談しやすい環境で す。友達とは勉強を励まし教えあい、時には楽しい行事などがあり充実した学校生活を送っています。
千葉県立佐倉南高等学校 卒業
柔整科3年 兵藤 翔太さん
患者さんに寄り添える
柔道整復師を目指して
西武台千葉高等学校卒業
柔整科3年 岡田 怜奈さん
高校時代は陸上部に所属しており、怪我をしたときに接骨院の先生に支えてもらった事がきっかけで柔道整復師を目指すようになりました。スポーツ健康医療専門学校に入学を決めたのは、勉強のサポート体制、通いやすさ、学費の減免制度が充実していることが魅力的だったからです。実際、わからないことがあれば先生に気軽に質問でき、試験前はクラスのほぼ全員が残って勉強を教えあっていて、みんなで頑張る雰囲気がとても良いです。将来は接骨院で働き、後々は開業したいと考えています。怪我を治すだけでなく、精神的にも支えられる先生になれるよう、しっかりと知識と技術を身に付けたいです。
高校時代は陸上部に所属しており、怪我をしたときに接骨院の先生に支えてもらった事がきっかけで柔道整復師を目指すようになりました。スポーツ健康医療専門学校に入学を決めたのは、勉強のサポート体制、通いやすさ、学費の減免制度が充実していることが魅力的だったからです。実際、わからないことがあれば先生に気軽に質問でき、試験前はクラスのほぼ全員が残って勉強を教えあっていて、みんなで頑張る雰囲気がとても良いです。将来は接骨院で働き、後々は開業したいと考えています。怪我を治すだけでなく、精神的にも支えられる先生になれるよう、しっかりと知識と技術を身に付けたいです。
西武台千葉高等学校卒業
柔整科3年 岡田 怜奈さん
患者さんを笑顔にできる
柔道整復師になる!
駿台甲府高等学校 卒業
柔整科2年 志村 献空郎さん
小さい頃から野球を行ってきて怪我をしてしまうことが沢山ありました。その際に、柔道整復師である私の父が治してくれました。父のように患者さんを笑顔にできる柔道整復師を目指すことを決意し入学しました。
スポーツ健康医療専門学校は沢山の臨床実習や充実した勉強環境が整っており将来に繋がることばかりです。国家試験合格を目指して頑張ります。
小さい頃から野球を行ってきて怪我をしてしまうことが沢山ありました。その際に、柔道整復師である私の父が治してくれました。父のように患者さんを笑顔にできる柔道整復師を目指すことを決意し入学しました。
スポーツ健康医療専門学校は沢山の臨床実習や充実した勉強環境が整っており将来に繋がることばかりです。国家試験合格を目指して頑張ります。
駿台甲府高等学校 卒業
柔整科2年 志村 献空郎さん
柔道整復師への想いと
未来への決意
篠崎高等学校、日本体育大学体育学部卒業
柔整科2年 松下 笑さん
私は幼少期からアイスホッケーをしており、怪我が多かったため、柔道整復師は身近な存在でした。
スポーツ健康医療専門学校を選んだ理由は、国家試験の合格率の高さに魅力を感じたからです。学びの環境が整っており、将来は独立開業して、治療・トレーニング・リラクゼーションのトータルケアを提供することを目指しています。
私は幼少期からアイスホッケーをしており、怪我が多かったため、柔道整復師は身近な存在でした。
スポーツ健康医療専門学校を選んだ理由は、国家試験の合格率の高さに魅力を感じたからです。学びの環境が整っており、将来は独立開業して、治療・トレーニング・リラクゼーションのトータルケアを提供することを目指しています。
篠崎高等学校、日本体育大学体育学部卒業
柔整科2年 松下 笑さん
骨や筋肉・関節のプロになって
人々の悩みに寄り添いたい
千葉県立市川南高等学校 卒業
柔整科2年 松永 優子さん
スポーツ健康医療専門学校を選んだ理由は、現場の先生の生の声を授業で学べること、また何より事務員や先生方の親身な相談対応に安心感を抱いたからです。
柔道整復師を目指したきっかけは介護の仕事を通じて、人それぞれ異なる身体の悩みに寄り添うためには、知識と根拠を持って向き合う必要があると感じたからです。
スポーツ健康医療専門学校を選んだ理由は、現場の先生の生の声を授業で学べること、また何より事務員や先生方の親身な相談対応に安心感を抱いたからです。
柔道整復師を目指したきっかけは介護の仕事を通じて、人それぞれ異なる身体の悩みに寄り添うためには、知識と根拠を持って向き合う必要があると感じたからです。
千葉県立市川南高等学校 卒業
柔整科2年 松永 優子さん
「ありがとう」が自分の原動力
2022年 柔整科卒業
木下 瑞基さん
エイジェックスポーツマネージメント
トレーナーチーム
人と関わることが好き、人を助けたいという思いからこの学校に入学しました。私の原動力は施術やトレーニングの指導をし、日常生活や試合でより良い結果、 効果が出た際、スポーツ選手、一般の患者様ともに、笑顔で「ありがとう」を言っていただけることです。コツコツと積み重ねていく職業だからこそ、私はこの言葉を大切にしています。これからも沢山のありがとうをいただけるよう技術を磨き、努力をして参ります。
人と関わることが好き、人を助けたいという思いからこの学校に入学しました。私の原動力は施術やトレーニングの指導をし、日常生活や試合でより良い結果、 効果が出た際、スポーツ選手、一般の患者様ともに、笑顔で「ありがとう」を言っていただけることです。コツコツと積み重ねていく職業だからこそ、私はこの言葉を大切にしています。これからも沢山のありがとうをいただけるよう技術を磨き、努力をして参ります。
2022年 柔整科卒業
木下 瑞基さん
エイジェックスポーツマネージメント トレーナーチーム
自分に関わるすべての方に
笑顔と健康を提供し、美しくなってもらいたい
2006年 柔整科卒業
田村 健太郎さん
株式会社more 代表
技術が高い先生やトレーナーは多くいますが、大切なのは「肩を治して孫を抱きたい」 「膝を治して強いシュートを打ちたい」 など、施術後の未来をイメージするコミュニケーションです。そのために、痛みを把握するだけでなく「相手が今どんな言葉をかけてほしいのか」「どんな言葉を伝えれば幸せになるのか」 を常に意識しています。目の前で人が笑顔になる、感謝されるという、素晴らしい仕事だと思います。
技術が高い先生やトレーナーは多くいますが、大切なのは「肩を治して孫を抱きたい」 「膝を治して強いシュートを打ちたい」 など、施術後の未来をイメージするコミュニケーションです。そのために、痛みを把握するだけでなく「相手が今どんな言葉をかけてほしいのか」「どんな言葉を伝えれば幸せになるのか」 を常に意識しています。目の前で人が笑顔になる、感謝されるという、素晴らしい仕事だと思います。
2006年 柔整科卒業
田村 健太郎さん
株式会社more 代表
必須ではありません。民間のトレーナー資格で活躍している方もいます。
柔道整復師の活躍できるスポーツトレーナーは接触プレーでケガの多いスポーツとなります。
柔道経験者でなくてもなることができます。授業の中で「柔道」を教わる機会はありますが、初心者の方でも全く問題ありません。
授業が1日3時間程度なので、アルバイトすることは可能です。実際に、多くの学生がアルバイトをしています。
「解剖学、生理学、運動」等、学ぶ内容が幅広くありますが、本校はサポート体制がしっかりしているので、補習等でリカバーが可能です。