世界からも注目される
国家資格を持つ医療専門家
柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対して治療を行うプロです。接骨院の先生として知られており、様々な年齢、症状のある方を手技療法を用いて治療します。近年は、スポーツトレーナーや介護施設で機能訓練指導員として活躍している柔道整復師もいます。
MENU
Practitioner of Judo Therapist
医療専⾨課程(3年制)
昼間部
授業⽇: ⽉曜⽇〜⾦曜⽇(週5⽇)
世界からも注目される
国家資格を持つ医療専門家
柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対して治療を行うプロです。接骨院の先生として知られており、様々な年齢、症状のある方を手技療法を用いて治療します。近年は、スポーツトレーナーや介護施設で機能訓練指導員として活躍している柔道整復師もいます。
選⼿を⽀えるスポーツトレーナー
選手が最高のパフォーマンスができるように、怪我の応急処置や治療、トレーニング指導をサポートする仕事です。接触の多い激しいスポーツでは怪我が多い為、怪我の応急処置ができる柔道整復師が活躍しています。
病院や接⾻院で治療家として活躍
病院や接骨院などで地域の方々の身近な先生として活躍しています。柔道整復師は個人で治療院を開業できる「開業権」があり、将来自分の接骨院を持つことが可能です。また、病院と同じように保険治療をすることができます。
経験豊富な講師陣が現場でのスキルを学生に伝授します。
担任制度により、しっかりと学生をサポートします。個別指導や補修で、授業外でも学生をフォローします。
民間のトレーナー資格をはじめ、実技・座学セミナーも実施。卒業生向けの開業セミナーも実施しています。
人体の基礎や治療の基本を学び、
テーピングやギブスなどの技術を身につけていきます。
国家試験合格はもちろん、臨床でも活躍できるよう、
経験豊富な講師陣がサポートします。
●包帯実技・副⽊実技
外傷固定で基礎となる包帯固定や副⽊固定などを学ぶ授業です。また、陸上⼤会などのトレーナー実習でストレッチャーやテーピング練習も⾏います。
●解部学・⽣理学
●⾻折理論
●脱⾅理論・軟損理論
●スポーツ科学・⼼理学
●柔道
など
●⾻折実技・脱⾅実技・軟損実技
●臨床実習
整形外科クリニックでの実習で、⾻折の整復や固定を学ぶ授業です。現場での連携や患者対応を⾝に付けられます。
●⼀般臨床医学・運動学
●外科学・整形外科
●衛生学・病理学
など
●柔道総合実技
接⾻院で実習を⾏い、柔道整復師としての現場を理解する授業です。国家試験の対策はもちろん、卒業後、現場で役に⽴つ、さらに踏み込んだ内容を学びます。
●解部学持論・⽣理学持論
●柔道整復学持論・関係法規
●⼀般臨床医学
など
●国家試験
●卒業
自分のライフスタイルに合わせて学び&仕事の両立も可能!
充実のサポートも魅力です!
もともと柔道をしていたのですが、よく整骨院のお世話になっていたこともあり、自然と柔道整復師の仕事に興味を持つようになりました。入学を決めた理由の一つは、オープンキャンパスに参加した時に、先生方がすごく親身になって生徒目線で考えてくれていると感じられたことです。資格対策などはもちろん、学費面でもさまざまな特待制度があり、授業以外の面でのサポートも充実しています。僕は現在働きながら、朝は授業を受けて、お昼過ぎから仕事をするというサイクルで学生生活を送っています。ライフスタイルに合った学び方が選べるのも、 スポーツ健康医療専門学校の良いところだと思います。
東海大学付属高輪台高等学校卒業
柔整科2年 髙石 陽生さん
現場で活躍する先生に教わる実践的授業で教科書プラスαの知識が身につきます!
小学生の頃からテコンドーという武道をしていたのですが、故障をすることも多かったので「ケガを自分でも治せたら良いな」 「自分だけでなく、可動域が狭い方に直接施術をしたり、トレーニングをしてもらえるような環境をつくりたいな」という思いから、柔道整復師の資格が取得できるスポーツ健康医療専門学校に入学しました。ここは先生と生徒の距離が近いので、わからないことをすぐに質問できる環境があります。座学以外の実技授業も多く、実践的な知識を身につけることができるのも良いところですね。卒業後すぐに役立つ情報を教えていただけるのも、おすすめポイントの一つです!
千葉県立生浜高等学校卒業
柔整科2年 吉井 愛さん
柔道整復師の知識と技術で
幸せを提供していきたい
現在、独立開業をして治療院を運営しております。治療院では世界で活躍するアスリートの施術もしております。また、母校の講師としても教壇に立っており、学生が「治療家」として活躍できるよう実際の現場でおこなう実技を中心に学生へ伝授しています。ケガを治療するだけでなく、健康な身体を維持するためにも柔道整復師の知識・技術でたくさんの方々へ幸せを提供したいと思っています。
柔整科 卒業生&講師
五十嵐 貴仁さん
・いがらし整骨院 院長
・KOBA トレマスターライセンス
・健康科学アドバイザー
・スポーツ健康医療専門学校 講師
必須ではありません。民間のトレーナー資格で活躍している方もいます。
柔道整復師の活躍できるスポーツトレーナーは接触プレーでケガの多いスポーツとなります。
柔道経験者でなくてもなることができます。授業の中で「柔道」を教わる機会はありますが、初心者の方でも全く問題ありません。
授業が1日3時間程度なので、アルバイトすることは可能です。実際に、多くの学生がアルバイトをしています。
「解剖学、生理学、運動」等、学ぶ内容が幅広くありますが、本校はサポート体制がしっかりしているので、補習等でリカバーが可能です。