

概要
スポーツ選手に必要な5大基礎体力を運動生理学の観点から理解し、
最先端の測定機器を使用して各体力を測定、分析できる知識と技術を身に付けます。
スポーツ選手のみではなく、小児から高齢者まで科学的根拠に基づいたアドバイスと
トレーニング計画を立案できる知識を身に付ける講座です。
コース紹介

スポーツ科学トレーナー座学・実技コース
「検査→分析→評価」を柱にアスリートやクライアントの競技力向上や健康の質の向上をサポートする民間屈指のスポーツ科学トレーナーを養成するコース
コース受講料金 100,000円(税込)
開催日時など
- 概要
- スポーツ科学トレーナー資格取得のためのコース
- 定員
- 10名
- 日程
- 座学:2025年5月1日(土)~7月31日(木)
実技:2025年8月22日(金)~12月18日(木) - 受講形式
- オンデマンド(座学)、対面(実習・実技)
- 場所
- アローズ日本橋三越本店(実技)
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1新館5階
講座内容
■ 座学<オンデマンド受講>
【講座内容】
チャプター1【視力】
・スポーツビジョンとは、ものが見えるメカニズム
・スポーツビジョンと競技パフォーマンス、眼の保護、スポーツビジョンのトレーニング
チャプター2【筋力】
・筋力を決定する要因、筋の収縮様式、力と速度、パワー
・筋力・パワーのトレーニング、筋力と発育発達と加齢、性差
チャプター3【持久力】
・運動とエネルギー代謝、最大酸素摂取量、最大酸素摂取量の決定因子
・無酸素性作業閾値、ランニングエコノミー、トレーニング
チャプター4【瞬発力】
・運動とエネルギー代謝、間欠的スプリント中のエネルギー代謝、間欠的持久力と運動パフォーマンス
・間欠的運動中の疲労の原因、最高速度と速度維持率のトレーニング方法
チャプター5【跳躍力】
・ 跳躍のバイオメカニクス、SSC運動と運動パフォーマンス、各跳躍能力のトレーニング
チャプター6【身体組成】
・身体組成の4つの測定方法,筋肉を増やすための方策、脂肪を減らすための方策
・消費エネルギーと摂取エネルギー、食事と運動、女性アスリートの3主徴
チャプター7【論文】
・論文を読むことのメリット、論文の読み方、よく出てくる統計の種類
■ 実技<対面受講>
【開催日程】
身体組成測定実習【2日間】8月22日(金)、8月29日(金)
視力測定実習【3日間】9月5日(金)、9月12日(金)、9月19日(金)
瞬発力測定実習【2日間】9月26日(金)、10月3日(金)
筋力測定実習【3日間】10月10日(金)、10月16日(木)、10月23日(木)、10月30日(木)
持久力測定実習【4日間】11月20日(木)、11月27日(木)、12月4日(木)、12月11日(木)
フィードバック12月18日(木)